スポンサーリンク
やっかいなオフサイドルール
サッカーっていうのは他のスポーツに比べて、ルールが圧倒的に単純です。
ボールをゴールに入れたら1点。GK以外は手を使ってはいけない。
これさえ覚えれば、とりあえずはプレー出来ると思います。
このルールの単純さと、ボールと場所さえあれば出来るという始めやすさがあるからこそ、これだけ世界中でサッカーが広まったんだと思います。
ただし、一つだけやっかいなルールがあります。オフサイドです。
スポンサーリンク
オフサイドなんて要る?
サッカーを見ていると、せっかくゴールが決まって喜んだのにオフサイドだったので取り消しっていうシーンがよくあると思います。オフサイドをよく分かっていない人は「なになに?ゴール入ったやん!なんで取り消し?!」ってなります。
もしかしたら誰しも一度は思ったことあるんじゃないでしょうか?
「オフサイドなんて無い方がゴールもいっぱい決まって面白いんじゃないの?」って。
そこで、オフサイドとは何なのか?を簡単な例を出しながら解説したいと思います。また、なぜサッカーにはオフサイドというルールが必要なのか?も一緒に考えましょう。
オフサイドとは?
待ち伏せ禁止ルール
オフサイドというのは、一言で言うなら、待ち伏せを禁止する為のルールです。
相手ゴールの目の前に常にシュート担当の選手を待ち伏せさせておくことを、サッカーでは禁止しているんです。
待ち伏せはズルいのでやめましょう。って。
オフサイドというルールがあるおかげで、このようなゴール前に常に陣取ろうとする選手を無効化することができています。
ルール化するには、線引きが必要です。この線より前でプレーしたら待ち伏せ(オフサイド)と見なしますよっていう境目が必要です。
その線をオフサイドラインと言います。
オフサイドラインとは?
一番後ろのDF
オフサイドラインを簡単に説明すると、「一番後ろのDFの位置」です。
もし、このラインより前に居る選手がパスを受けたら待ち伏せと見なされてオフサイドの反則が取られます。
オフサイドは、パスを出した瞬間のパスの受け手の位置で判断されます。
大事なことなのでもう一度言います。
オフサイドは、パスを出した瞬間のパスの受け手の位置で判断されます。
あくまでパスを出した瞬間です。パスを受け取る位置はオフサイドの判定に関係ありません。
つまり、これはセーフ↓ むしろナイスパスです。
そしてこれはオフサイドになります↓ こういうのを戻りオフサイドと言います。
ボールの位置
では、こういう場面はどうなるでしょう? 遠いサイドにいる青の選手にパスを出せば、オフサイドになるでしょうか??
結論から言うと、これはオフサイドではありません。
「一番後ろのDFの位置」がオフサイドラインになると先ほど言いましたが、ボールが既に「一番後ろのDFの位置」よりも前にある場合、その限りではありません。
ボールが「一番後ろのDFの位置」よりも前にある場合は、ボールの位置がオフサイドラインになります。
なので、この場合のオフサイドラインはここです。↓
『ボールが既に「一番後ろのDFの位置」よりも前にある場合は』なんて言うと、ちょっとややこしい気がしますが、要は相手DFがどこに居ようとも、ボールより後ろに居る選手へのパスは絶対オフサイドにはならないわけです。そもそもオフサイドっていうのは待ち伏せ禁止ルールなので当然ですよね。
ただし、一見ちょっと難しいのがこのパターン。
ボールは既に「一番後ろのDFの位置」よりも前にある状態から、さらに前方向へのパスが通されているのですが、これはオフサイドにはなりません。
パスを出す瞬間をよく見てください。その瞬間がこちら↓ パスを出した瞬間、パスの受け手はボールより後ろに居ます。なのでこれはオフサイドにはならないのです。
しつこいようですが、オフサイドの判定の根拠となるのはパスを出した瞬間のパスの受け手の位置だけです。
パスを受けなくてもオフサイド
「パスの受け手の位置」という表現でここまで説明してきましたが、実はパスを受けなくてもプレーに干渉したと見なされた時点でオフサイドと判定されます。
プレーに干渉というのは抽象的な表現ですが、要はボールを触らなくとも、そのオフサイドポジションに居た選手の存在・動きが攻撃側のチームにとって有利に働くこと全般を指しています。
例えば、オフサイドポジションに居た選手の動きに相手DFが釣られたり、オフサイドポジションに居た選手の身体がGKの視界を遮って邪魔をしたと見なされるだけでもオフサイドと判断されます。
オフサイドまとめ
- 「守備側の一番後ろの選手」あるいは「ボールの位置」のうちゴールに近い方をオフサイドラインとする。
- パスを出した瞬間にオフサイドラインより前に居た選手がパスを受けたらオフサイド。
- パスを出した瞬間にオフサイドラインより前に居た選手がプレーに干渉したらオフサイド。
※正しくは守備側のチームの後ろから2番目の選手の位置がオフサイドラインになります。1番後ろの選手はGKなので、普通は一番後ろのDFがオフサイドラインになります。
※後ろから2番めの選手がセンターラインより前にいる場合は、センターラインがオフサイドラインになります。
※2013年に一部ルールの改正があった為、出されたパスに対して守備側の選手が触った場合にちょっとややこしいことになります。参考:2013年にオフサイドルールが改正されたけど改悪すぎる件
もしオフサイドが無かったら?
オフサイドなんてややこしいから、待ち伏せもアリにしようぜ!ってことで、もしオフサイドが無くなったらどうなるでしょうか?考えてみましょう。
つまり、こんな状況がルール上、許されるわけです。
青チームは、とりあえずボールを前にドカンと蹴り返せば、待ち伏せしている選手がゴールを決めてくれるかも知れません。
そんなことになったら困るので赤チームも対応します。待ち伏せ野郎をマンマークです。
しかし青チームはもう一人上げてきました。こいつもマンマークだ。
攻めている赤チームも積極的です。両サイドトップに陣取ってパスを呼びます。
ここにパスを通されてはヤバイ!青チームも対応します。
最終的には、各選手がめいいっぱいピッチ上に散らばって、完全なマンマーク状態になり、攻撃の選手は攻撃の為だけに前線に残り、守備の選手は相手の攻撃選手をマークする為に後ろに残ることになります。
状況によっては、こんなこともありえます。 こうなると完全に攻守が分断されて、ただの蹴り合いになります。ボールを奪ったら前にロングキックの繰り返しです。中盤なんて要りません。
そんな蹴り合いサッカー面白いでしょうか?面白いかどうかは別としても今のサッカーとは全く違うモノになってしまうのは間違いありません。
そもそもこんなサッカーするなら、ピッチの大きさをもっと狭めてゴールとゴールの距離を縮めたらいいし、人数も減らした方がいい。
・・それってフットサルですよね。
もちろんフットサルはフットサルで面白いです。ですがサッカーとは違います。
中盤での主導権の奪い合いはサッカーの醍醐味の一つです。フットサルにはない魅力です。その中盤を意味あるものにしているのがオフサイドというルールなんです。サッカーがサッカーである為にはオフサイドというルールが必要なわけです。
なので、オフサイドによってゴールを取り消されたからと言って、オフサイドなんていらねー!と思わないようにしましょう。
そしてオフサイドラインを巡る駆け引きの面白さ、最終ライン裏へのスルーパスの美しさを堪能するためにも、ぜひオフサイドルールをしっかり理解しましょう。