スポンサーリンク
西村主審の誤審騒動
ワールドカップの開幕戦という大舞台で笛を吹いたのは、日本人審判の西村雄一さん。同じ日本人として非常に誇らしいなと思っていたら、誤審だ!誤審だ!って世界中から批判の嵐。
問題のプレーはこちら。
1-1の同点で迎えた後半24分のことでした。
批判の数々
ニコ・コヴァチ氏(クロアチア代表監督)
「もし、あれがペナルティだというのなら、バスケットボールをしろということか。そこではペナルティを取られるような反則だからね」
「恥ずべきことだが、ワールドカップの審判ではない。彼は我々に対するものと、相手に対する基準を持っていた。ルールが同じではなかった」
リネカー氏(元ジェフ)
「開催国には驚くべき判定が許されるものだ。ブラジルはそれを早々に利用した」
「ブラジルのマン・オブ・ザ・マッチはネイマールと主審とのいい勝負だ」
ウルス・マイヤー氏(W杯でも笛を吹いたことのある元審判)
「フレッジは(元イタリア代表FWフィリッポ・)インザーギのように倒れた。 彼はボディコンタクトを待っていたね。 こういった間違いは、このような試合に慣れているレフェリーなら起こらない。 コンスタントにチャンピオンズリーグのようなゲームをさばくと、もっとうまくこういった状況を見極めることができる」
「接触は本当にわずかだった。レフェリーの位置も悪く、良い角度に入ろうとしていなかったね。 彼はフレッジにイエローカードを出さなければいけなかった」
俺(TVで観ていた一般人)
西村さん今のは・・
— Nobuo (@Nobuo_Create) 2014, 6月 12
スポンサーリンク
審判の難しさ
それぞれの立場
例えば、日本代表がワールドカップでブラジルと試合をしていて、1-1同点のまま後半残り10分。なんとか勝ち点1でも!もしかしたら勝てるかもっ!っていう時にあのPKを取られたら、日本中激怒すると思います。
松木さんが解説なら、
「ちょ、今のはないでしょ!今、自分からこけたよね名波さん!シミュレーションでしょ!おかしいよ審判!あれでPKはないでしょ!ね!名波さん!」
って言うと思います。
逆に、日本代表がワールドカップでブラジルと試合をしていて、1-1同点のまま後半残り10分。なんとか勝ち点1でも!もしかしたら勝てるかもっ!っていう時にあのPKをもらえたら、日本中歓喜です。
松木さんが解説なら、
「やたーっ!PKだ、PK。審判よく見てたね。今たしかに手かかってたよね名波さん!さすがだねナイスジャッジだね。よしよし日本チーム勝てるぞこりゃ。ぐへへへ。」
って言うと思います。
松木さんなんてそんなもんです。
・・いやそういうことじゃなくて。松木さんだけではなく誰でもそんなもんです(松木さんゴメン)。
どっちとも取れる微妙なプレーというのは絶対あります。
そういう場合は、どっちに取ってもどちらかに突っ込まれます。
しかもPKの場合ほぼ1点です。残り時間の少ない場面でのPKは試合を決めてしまう可能性が高いですから。
勇気の要るジャッジ
試合を決める笛を吹くのはとても勇気の要ることです。
もちろん審判としては、試合結果のことは一切考えず、目の前のプレーだけを見て冷徹にジャッジするのが理想的です。しかし審判も人間です。自分の笛の重さを解った上でジャッジするというのはとてつもないプレッシャーだと思います。
しかも、その一瞬にズバッと判断しなければなりません。現行ルールではちょっとビデオ見てきますってワケにはいきません。吹くか吹かないか瞬時の決断を迫られます。
吹くも勇気。吹かぬも勇気。
そして、残酷なことに批判してくる人たちは、スローVTRを何度も見て「ほらよく見てみろ!全然引っ張ってないじゃないか!勝手に自分からこけてるじゃないか!」と言ってきます。
そんな強烈なプレッシャーとリスクにさらされながら、その瞬間の即断即決に、スローVTRを見て判断するレベルの判断力が求められるわけです。
正確に判断できて当然。もし間違ったらボロクソです。
審判ってハードル高すぎです。
審判のスーパープレイ?
スーパーゴールを決めた選手は世界中から称えられます。ネイマールのゴールシーンは世界中で何万回と放送されるでしょう。
しかし、審判のスーパージャッジが称えられることは、ほとんどありません。スーパープレー集のDVDにナイスジャッジ特集は入れてもらえません。
「今日の西村主審は絶好調でしたね。判断の難しいシーンがいくつかあったと思うのですが、いずれも完璧なジャッジと言えます。では西村主審の今日のスーパージャッジVTRをどうぞ!」
そんなスポーツ番組見たことありません。
もちろん、世界中から賞賛される素晴らしい審判もいますが、たぶん世界一の審判になっても報酬はメッシの100分の1もないでしょう(知らんけど)。
審判に感謝を
見返りはほとんどないにも関わらず、世界中から責められるプレッシャーを背負って、試合を裁く為だけに走り回ってくれる審判に感謝せんといかん。
こんな割に合わない仕事をしてくれる方は、よほどサッカーを愛していて、正義感が強くて、かなりドMな人なんだと思います。
ドMだからってドSな対応していいわけありません。よね?
勝った負けた言う前に、まず試合をさせてくれてありがとうと感謝の気持ちで、審判団に拍手を送りましょう。
まあ、それでも日本代表があんなPK取られたら、松木さんが黙ってないけどね。w
世界中の審判さん、サッカーをありがとう。