スポンサーリンク
トリノと引き分け
トリノなんて大したチームじゃないのに、引き分けるってことは、ミランも大したことないってことや(っていうか順位負けてる)。
というわけで、見事なリーグ中位どうしの凡戦の結果1-1で引き分けたミラン対トリノの試合にちょっとやいやい言いたいと思います。
スポンサーリンク
ボールを持つミラン、持たせるトリノ
トリノは守備時5-3-2の布陣でミランを自陣深くまで攻め込ませておいて、ボールを奪ったら前に残ったツートップのカウンター発動っていう完全カウンター狙い。
対するミランはセリエ屈指のボールポゼッション能力??でトリノを押し込んで、カウンター食らって焦るっていう展開。
そんなどっちがペースを握っているのか良く分からない展開で先制点はトリノでした。
ミランの非組織的守備
前半16分トリノの先制点。
ミランの守備がバラバラすぎます。
とりあえず動画↓
前プレの連動性の無さ
DFラインでボールを持つトリノに対して本田が、それに続いてロビーニョが前からボールにプレッシャーをかけます。
しかし、その後ろは全く付いていかず。むしろドン引き状態。「おいおいおまえら前から行くなよ。」って見てるだけ。
もしプレスをかけるのなら連動するべきはずのワントップのハゲかけパッツィーニは、歩いてるだけ。
左サイドに展開されるとヤバいのを察したボランチのモントリーボが、相変わらず歩いてるだけのハゲパッツィーニを追い越して猛ダッシュでトリノの左CBをチェックしに行く。
モントリーボがつり出されたことで、ピッチ中央にありえないスペースが出現。
ハゲハゲかけはこの広大なスペースが目の前にあるにも関わらず、カバーリングの意識ゼロ。そもそも自分が前プレに参加してないからこんなことになったというのに。
CBのポジショニング
そんなバラバラな前プレによってできた大穴も大問題ですが、後ろも相当ひどい。
最終ライン横に開きすぎ。
なんなん?ミランはマンツーマンで守ってるの??
もうちょっとボールサイドに寄せるでしょ普通。
あえてトリノは両サイドトップをワイドに開いて、真ん中で絶好調インモービレ(なんか卑猥)に1対1で勝負させる形を作ってるんでしょうけど、まんまとハマっとるやないかいミラン。
どうしてもマンツーマンで守りたいならいいですよ。百歩譲りますよ。
けど許せないのが、この一番ボールから遠い左サイドバック エマヌエルソン(ロビーニョと見分けがつかない)の無駄に深いポジション取り。
なんでボールから一番遠いオマエが一番深いとこにおるねん!明らかオフサイドの選手に引っ張られてどうするねん!
で、トリノの左CBの選手から放たれた縦パスは広大なスペースを通り、いろんな意味で間抜けな最終ラインをいとも簡単に突破してトリノのFWインモービレ(なんか卑猥)の足元へ。
勝手に多数決でジャッジ
インモービレ(卑猥)に対応していたCBボネーラはオフサイドを確信し、自信満々に手をあげる。
が、笛は鳴らない。
原因はコイツですよね。
サイドから全て見えていたクセに「みんなオフ言ってるし、ね?・・旗あげないの?」と約1.5秒もの間、線審に向かって手を挙げ続けるエマヌエルソン。
ただ走りたくないってのと、審判に責任転嫁したいだけっていう幼稚な思考。こんなやつはサッカーやめればいい。
オフサイドのアピールを諦めたCBのボネーラが頑張って卑猥(インモービレ)に対応するものの、サクッと抜かれる。
約1.5秒棒立ちで手を挙げていたエマヌエルソンのスライディングはギリギリ間に合わず、見事なフィニッシュ(卑猥)。
すぐに戻っていれば間に合ったのにねおバカ。
ミランよ情けないぞ・・
結局、後半にミランが1点返すものの、1-1のまま試合終了。
なんとも消化不良というかパッとしない試合で残念でした。
本田は火星人だとかただの金髪だとか言われてますが、別に本田が特別悪いわけでもなんでもないやんっていう。
ミランっていつの間にこんなチームに成り下がったの??
進化する守備組織
ここ数年サッカーはどちらかと言えば、如何に攻めるかではなく、如何に守るかという方向に進化している。
緻密に計算された守備組織、守備戦術で相手のスペースを奪い、自由を奪う。それが出来ないチームはどんなにテクニカルな選手を並べても簡単には勝てないです。
ファンタジスタが司令塔としてトップ下に君臨していたのはもう遥か昔のこと。
ファンタジスタがスペースを求めてサイドに居場所を移したのも、もう過去のこと。
もはや「ファンタジスタ」なんて死語です。
ファンタジーを発揮するスペースがないし、ファンタジーなんて夢みたいなこと言ってる暇があったら、守備時も攻撃時も組織の為に走れ!って言われます。
サッカーファンとしては実はちょっと残念ですが。。
けど、これが現代サッカーの現実です。
勝つ為には、最終ラインから最前線まで全員がサボらずに連動出来る守備組織を構築することが必要条件です。
昨シーズンバルサを倒して欧州一となったバイエルンなんて巧くて速くて強い選手たちが、組織的な守備をサボらずやるんですから。
そこに今シーズンはグアルディオラがバルサイズムを投入しているってどうなってしまうのか想像もつかない話は横へ置いておく。
頼むよセードルフ
それに比べて、って比べるべくもないですが、ミランのあの怠惰な守備。。
カテナチオが聞いて呆れる。
サッカーは90分やって1点もしくは2点、多くて3点、0点も決して珍しくないですよね。つまり1点の重みがとてつもなくデカいんです。
90分間、その1点を取るために攻め、1点を防ぐために守るんです。
それなのに、あんなしょうもない点の取られ方してたら絶対勝てない。
89分頑張っても、あんな文字通り間抜けな隙が一瞬でもあれば1点です。
90分間、集中を切らさずに動き続けるのは今や最低条件です。
いくらバロテッリがすごくてもカカが巧くても本田が頑張ってもダメですよ。
セードルフさん、なんとかしなさいよ。ミランの弱さを本田のせいにされたらいい迷惑だ。
まあ、普通に現役選手だった彼に、引退させていきなり監督やらすってのもどうかと思うけど。
とにかく、変な大穴がピッチの真ん中に空いているにも関わらずゆったり歩いている様なことがない守備組織を一日も早く作り上げてください。←当たり前
パッツィーニのハイキック
そうそう、ちょっとワロタので、面白いワンシーン。
パッツィーニの見事なただのハイキック。www
もはやサッカーじゃない。www
ってことで本田、頑張れ!点取れよ!