スポンサーリンク
ドリブラーの必要条件とは
華麗なステップでDFを置き去りにするドリブラー、彼らに共通する特徴は何だと思いますか?
スピード?テクニック?勿論それらも大事な要素です。しかし目の前の相手を抜き去る為には、それ以前に必要なことがあります。それはボールを取られないようすることではなく、むしろ相手にボールを晒すことです。
パスを受けてトラップする時は、相手マーカーの足が届かない所にボールをコントロールするのが安全でありセオリーとも言えます。しかしボールを失うことを恐れる余り、必要以上に相手に背を向けたり、相手から逃げるようなファーストタッチをしてるようでは、守る方としては全然怖くありません。
抜けるドリブラーは、ボールを失うことを決して恐れないんです。
抜く瞬間
相手に密着マークされていようとも、抜けるドリブラーは、大胆です。
自分にパスが来た時、ファーストタッチで、相手の足の届かない所ではなく、届きそうなところ、いや、むしろ足を伸ばせば届くところにボールを置いてしまいます。
ただし、自分の体の軸をしっかり保ったまま、次の瞬間には右でも左でも行けるような体幹バランスで。
DFからしたら、手が届きそうな、いや足が届きそうなすぐ目の前にボールがあるんです。思わず足を出してしまうこともあります。
抜くのはその瞬間です。
抜けるドリブラーにとっては、そのタイミングで足を出してきてくれるDFほど抜きやすい相手はいません。自分はいつでも次の一歩を出す準備をしているので、思わず足を出すDFよりも早くボールに触ることができます。丁寧に相手の逆を取らなくても、ボールをちょんと触ってあげれば、DFが伸ばした足は空を切ってバランスを崩すでしょう。
体幹バランスの崩れたDFは、一歩で置き去りです。
↑抜けるドリブラーの例
ボールを置く場所、進む方向を意識して作りました。苦労した・・。
フリーでボールを受けても
フリーでボールを受けた時、抜けるドリブラーはあえて相手DFに向かって行きます。せっかくフリーでボールを受けたのに、自ら相手DFの待ち構える方へ進んで行ってしまうんです。ドリブラーってバカなんでしょうか?いえ、決してそうじゃありません。
なぜ自分からわざわざ相手に向かって行くのかと言えば、DFにとって最も対応しづらいのは真正面から自分に向かって来られることだからです。
真正面から向かって来られる
真正面から向かって来られると、DFは右か?左か?という50:50の状況に陥ります。
しかも、真正面からの場合、右や左に方向を変えようと思った時に、”切り返し”ほどに深く(180度近く)曲がる必要がないので、スピードを殺さずに進路を変えることができます。よってDFはスピードでぶち抜かれることを警戒しなければなりません。
当然、先に動けば逆を行かれるので、DFは後手に回らざるを得ません。
その状況でDFに出来る事と言えば、相手のスピードに付いていけるようにバックステップしながら間合いを取ること、特に相手の利き足側から突破されないように最低限ケアすることぐらいです。
しかし、スピードで突破されるのを恐れて間合いを取り過ぎると、パスやシュートに行く余裕を与えることになります。
DFとしては近づき過ぎては抜かれる、離れすぎてはシュートを打たれるかパスを簡単に通される、という非常に難しい状況になるわけです。
危機的状況に追い込む
もし間合いが近くてスピードで勝てると思えば、重心のかけ方を見て左右どちらかから縦にスピードでぶち抜けばいいし、逆に相手が間合いを充分取っていれば、シュート動作やパス動作に入ることによって、相手をつり出します。ヤバい!と思わず体勢を崩して足や体を投げ出してきたら、こっちのもんです。逆を取るのはそう難しくはありません。
決定的なパスを通される!シュートを打たれる!という危機的状況を作ることが、ドリブル突破に繋がるわけです。
あえてボールを晒すことで優位に立つ
相手を抜き去ることが出来るのは、相手が「獲れる!」と足を出す瞬間です。
相手に絶対ボールを取られないように大事に持つのではなく、相手が思わず「獲った!」と反応してしまうほど、ある意味、隙を見せるぐらいのボールの晒し方が出来るのが、抜けるドリブラーです。
もちろん、その為には、ボールを思い通りコントロールする技術とその自信、そして失敗を恐れない勇気が必要です。
ドリブラー紹介
乾貴士
日本人選手では乾なんかは典型的なドリブラータイプです。彼のトラップは常に前向きで、しかもあえて相手DFのいる方向にボールを置くことが多いです。まるで、「さあ、そこのお前、このボールを取ってみろ」と相手を指定して1対1に挑んでいるかのようです。
動画はセレッソ時代の香川-乾のゴールデンコンビです。この2人がJ2に居てるのはちょっと反則でした。(笑)
イニエスタ
スペイン代表のイニエスタは、タイプ的にはドリブラーというタイプでもないですが、ピタッとボールを止める技術があるので、どんなに狭くて相手選手が密集しているようなエリアでも、あえて前を向いて相手DFに向かっていくことがよくあります。自分が狭いエリアで相手の注意を引きつけることで、周りの味方選手がフリーになれるからです。
世界で一番サッカーが上手い選手は?と聞かれたら、僕は迷わずイニエスタを選びます。
フィーゴ
既に引退していますが、元ポルトガル代表のフィーゴも素晴らしいドリブラーでした。彼は決してスピードのあるタイプではありません。ですが、ボールを相手の目の前に晒しながら、取れそうで取れない絶妙なタイミングでボールを動かすリズムを持っていました。その独特のリズムからのキックフェイントに、当時のDFは面白いように揺さぶられていました。
彼ほどボールを晒すことができる選手は世界中探してもなかなかいないでしょう。DFのすぐ目の前にボールがあるのになぜか触ることもできないこの独特なボールの持ち方大好きです。
以上、「ここが違う!抜けるドリブラーの条件」でした。
コメント
コメントはありません。