スポンサーリンク
Chomecastが欲しい
我が家の3歳の娘が、パソコンでyoutubeのアンパンマンのおもちゃ紹介動画を見るのにハマったんです。
そこで、バカ親としては、今話題のchromecastを買ってパソコンとTVを連携させて、TVの大画面でアンパンマンのオモチャ動画を見せてあげようかなと思ったわけです。
chromecastは今後いろんなことが出来るようになる可能性を秘めているらしいです。それで値段は5000円切ってます。めちゃ安いと思います。
けどね、よく考えたら僕がしたいことはパソコンの画面をTV画面に映したいってだけなんです。
スポンサーリンク
HDMIケーブルで事足りるぞ
単純にパソコンのモニターに表示されているものをTVに出力するだけならHDMIケーブルで事足ります。
chromecastっていうのはアプリを通して出力するので、対応アプリがどうとかこうとか非常にややこしいです。一体何が出来て何が出来ないのかかなり謎です。
個人的にはパソコンの画面をそのままTVに出力してもらえるだけで充分です。
パソコン画面をそのまま出力するだけで例えばこんなことができます。
- youtube等の動画サイトをTV画面で見る
- 驚くほどの高画質です。47インチの画面で普通に見れます。youtubeのポテンシャルに驚きました。
- パソコンに取り込んだDVDをTV画面で見る
- レンタルショップで借りてきたDVDを、フリーソフト(例えばDVD Decrypter等)でパソコンに取り込みさえすれば、いつでもTVで見ることが出来ます。空DVDを買って焼く必要なし!
- パソコンに取り込んだ写真をTVで見る
- SDカードスロットが装備されているTVならそこにSDカードを突っ込めば写真を見れるのですが、いかんせん処理が遅いです。サイズのでかい写真なんて見てられません。パソコンの処理速度ならスライドショーなんかも簡単サクサクです。
難しい設定も何もなく、HDMIケーブルをつないでTVのリモコンの入力切替ボタンを押すだけで、youtubeでもニコニコ動画でもHuluでもパソコンで見れるものならなんでも、TVの大画面で再生出来ちゃうんです。
しかもAmazonならHDMIケーブルなんて数百円です。
僕は電気屋で買ったので大損しましたw
というわけなので、もしchromecastを買おうかなと思っている人で、よく考えたらパソコン画面をTVに出力してくれればいいや。っていう人は、HDMIケーブルで試してみてください。たった数百円、試す価値ありです。
ケーブルが届かない
ただしノートパソコンなら自由に動かせますが、デスクトップパソコンをお使いの方でケーブルでつなげるような場所にTVがない!っていう人もいると思います。そういう人にはFire TV Stickをおすすめします!
Fire TV Stickというのは、AmazonプライムビデオをTVで見る為の機器なのですが、これをTVのHDMI端子に挿していれば、PCの画面をワイヤレスでTVに送ることが出来ます。
具体的なやり方はPCのOSによって微妙に違うので「ミラーリング windows8」とかでググってみて下さい。
※PCの画面をTVにそのまま写すことをミラーリングと言います。
そもそもミラーリングなんて不要
っていうか実はFire TV StickをTVに挿しておけば、ミラーリングなんてしなくてもTVで普通にyoutubeも見れます。
youtubeどころか映画とかドラマ、アニメなどとんでもない量のコンテンツが普通に見れるようになります。わざわざツタヤに借りに行く必要ありません。しかも、新作DVDは有料(400円とか)ですが、古いのはだいたい無料で見れます。
ただしこのFire TV Stickを使うには、3900円払ってAmazonプライム会員になる必要があります。年間3900円なので月額にすると300円ほどです。
最近ではTVでも宣伝している(松ちゃんのCM)ので知ってる人も多いとは思いますが、Amazonプライム会員になっていない人はかなり損してると思います。
参考Amazonプライム会員が利用できる特典まとめ
というわけで、まあ単純にノートPCの画面をTVに写すだけでいいっていう人はHDMIケーブルでもいいし、この際いろんなコンテンツをTVで楽しめるようにしたいって言う人は、Amazonプライム会員になって、Fire TV StickをTVにぶっ挿してみて下さい。
TVの価値が大幅に上がること間違いなしです。
スマホと Chromecastを繋ぐ利点は ながら作業ができる事、ユーチューブを映しながら Windowsの様に裏作業ができるんです。 Chromecastのチップが優秀なので負担も少なくて済むし
TV直でリモコン操作の検索の煩わしさや 反応の悪さを考えたら アンドロイド経由の方が使いやすい。
by はてな? 2017年3月5日 16:25